【岡崎・六ツ美中】特別支援学級の生徒を対象にした情報モラルの学習
- 公開日
- 2011/05/09
- 更新日
- 2011/05/09
愛知1200校の取り組み
「事例で学ぶNetモラル」を利用して、パソコン教室の利用について学習をした。
まず、パソコンを使う上で守っていること、気をつけることを発表させると、それぞれ答えることができた。また、パソコン部の生徒は部活動で学んだことを発表することができた。自分の知っていることが発表できて、よい表情をしていた。その後、全体で視聴し、もう一度個別で視聴をした。映像の中で出たパソコン教室での3つの約束事(走らない、勝手に触らない、勝手に電源ボタンを押さない)をしっかりと見ることができていて、発表をすることができた。約束事を守らなかったとき、どうなってしまったのか問うと、キーボードが落ちてしまった、パソコンが動かなくなった、壊れるかもしれないと発表ができた。約束事はどうして守らないといけないのかについても、みんなが使うものだから、壊れてしまうからという発表ができた。
特別支援学級の生徒も他の生徒と同じように家庭ではインターネットを利用したり、携帯電話を利用したりしている。正しい知識と正しい使い方を身につけ、便利なものは積極的に使い、生活を豊かにしていけるようにしたい。