【一宮・朝日東小】情報モラルのガイダンス
- 公開日
- 2011/05/25
- 更新日
- 2011/05/25
愛知1200校の取り組み
本校では、学校経営方針の中に情報教育に関することとして「情報教育の指導の充実を通して、未来に生きる力を身につけた児童の育成すること」をあげている。また、それを実現していくために、総合的な学習の時間をはじめ、さまざまな活動場面で、収集資料としての情報に対する見方や考え方、コンピュータの扱い方やソフトの操作を指導していくこととしている。これらを受けて、情報を扱う上でのルールやマナーを学ぶこと、インターネットの危険性を理解すること、コンピュータリテラシーなどを指導計画に位置付けた。
始めに、高学年の児童が所属するパソコンクラブの第1時間目の活動として、情報モラルやネチケットについての学習時間を設定した。そして、内容として児童が抵抗なく楽しみながら取り組めるように『ディズニー・ネチケットを学ぼう』を活用することにした。実際の活動場面では、物語を通して学べる場面があり、時折、歓声が聞かれるなど参加者全員が集中して取り組むことができた。初めて体験した児童は「個人のものって大切なんだ。」と感想を話していた。また、途中からは、ドラえもんが登場する『まんがでわかるネチケット』も紹介して、さらに学習を深めた。