【春日井市・石尾台中】「情報社会と上手くつきあっていくために」
- 公開日
- 2011/05/25
- 更新日
- 2011/05/25
愛知1200校の取り組み
本校では、毎年1回情報モラルについて、全校一斉の道徳の授業を実施しています。今年度は、5月25日(水)6時間目に、情報教育担当の技術科教師によって、情報社会を生きる心構えを育てることをめあてに行いました。事前に携帯電話やインターネットの使用状況についてアンケートをとり、自分たちの現状を確認しました。近年著しく発展する情報機器には、便利さと隣り合わせに思わぬ危険が存在します。それについて、現代社会が自動車とどう関わってきたかを例にして考え、情報社会におけるルールやマナーの必要性について学びました。今は情報器機にそれほど関わりのない生徒にとっても、将来的なことを考えると、この問題は、だれもが自分の問題としてとらえていくべき課題であることを学習しました。
今後も継続的にアンケートを実施し実態把握をしていくとともに、技術科における情報の学習等で情報モラルについて詳しく学んでいきたいと思います。とりわけ3年生は、1学期後半に国語の授業において、「メディア社会を生きる」を読んだ上でのメディア社会についての意見文作成や話し合いの学習でこの日学んだことを発展させていきたいと思います。また、家庭でも情報モラルについて考え合えるように、一斉授業の後、教室で保護者向けの啓発パンフレットを配付しました。