i-モラル日記

【瀬戸・八幡小】ネットモラル教室

公開日
2011/05/31
更新日
2011/05/31

愛知1200校の取り組み

  • 659281.jpg
  • 659282.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10505228?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10508540?tm=20240815153205

 本校では,民間の携帯会社に依頼し,6年生対象に「ネットモラル教室」を実施しました。
 事前調査で,自分専用の携帯電話を所持している児童は,全体の約35%いました。また,近い将来携帯電話を所持する児童も増えてくると十分考えられます。そこで,この機会を生かして,トラブルに巻き込まれないようにと考えて実施しました。
 内容は,「携帯電話の機能」「ルールとマナー」「迷惑メール・電話の撃退方法」「メール,ネット掲示板,ブログでのマナー」「携帯電話の料金」等について,プレゼンテーションを見ながら,具体的に説明を聞きました。説明の後に,マナークイズがあり,児童は真剣にクイズに答えていました。
 
 以下は,事後に書いた主な児童の感想文です。
・「乗り物の優先席で,電源を切らなくていけないなんて初めて知りました。」
・「これからは,変なサイトにいかないよう気をつけたいです。」
・「僕は,携帯を持っていませんが,僕の知らないことをいっぱい知りました。」
・「分かりやすかったし,おもしろかったし,勉強になりました。最後のあいうえお作文は,とても覚えやすかったです。」
 
 児童にとっては,初めて知ったことがとても多く,気をつけることは何かがよく分かり大変勉強になったようです。今後も,6年生を対象にこの「ネットモラル教室」を実施していきたいと思っています。