i-モラル日記

【豊橋・向山小】情報の信憑性

公開日
2011/06/30
更新日
2011/06/30

愛知1200校の取り組み

  • 690370.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10505314?tm=20240815153205

〜5年「インターネットには間違った情報も存在する」〜

 小学校の高学年になると、社会科や総合的な学習の時間で調べ学習をするときに、インターネットを使って調べることが多くなってくる。インターネットを使っての調べ学習は、キーワード検索を用いることで、比較的簡単に目的の資料が探せること、図書資料と違い、一度に多くの児童が同じ内容について調べられること、など利点も多い。しかし、インターネットで調べ物をするときには、気をつけなければならないことも多い。
 今回授業を行った5年生では、総合的な学習の時間に、米づくりの方法についてインターネットを利用した調べ学習を行っている。まだ、コンピュータに不慣れな子どもたちは、一つ資料を見つけると、大喜びしてその資料を書き写していた。そこで、インターネットで調べ学習をするときに気をつけなければならないことを学ぶために「Netモラル」実践資料集の情報を用いて授業を行った。
 まず、映像資料を視聴した。この資料の主人公は、調べ学習のためにインターネットを使用して情報収集を行っていた。目当ての資料を見つけると、すぐにその資料を用いて発表の準備を始めた。ところが、使用していた資料はずいぶん昔の資料であった。発表の当日、自信満々に発表をした主人公だったが、他の班の子から資料の間違いを指摘され、途方に暮れてしまう、というものだ。
 5年生の子どもたちに、「主人公のどこが悪かったのか」「主人公はどうすればよかったのか」とたずね、話し合い活動を行った。その中で、いつの資料か確かめなくてはいけないこと、インターネット以外の方法でも調べたほうがよいことが挙げられた。この授業のふり返りでは、「これまで1つの情報だけで調べていたので、これからはいくつもの情報で調べたい。」「間違った情報もあるから気をつけたい。」といった記述が見られ、調べた情報の正誤を判断して使おうという気持ちが養われたことが分かった。

【豊橋・向山小】資料