【知立・八ツ田小】個人情報を奪うWebサイトへの対処法に関する授業を行いました。
- 公開日
- 2011/07/05
- 更新日
- 2011/07/05
愛知1200校の取り組み
八ツ田小学校では,6月に5年生の学級で個人情報管理についての学習を行いました。
インターネット上のウェブページにむやみに個人情報を入力しないよう「Netモラル」を利用して、「個人情報を入力するウェブページに遭遇したときの対処法」に関する授業を行いました。スキットを視聴した後、内容をもとに、どのように対処すべきか話し合いをしました。
(話し合いで出た意見や感想)
・私は携帯電話を持っているので、こわいなと思いました。実際に個人情報を催促するメールが来たことがありました。そのときはお母さんがいて「何にも送ったらだめだよ!」と教えてくれたのでよかったのですが、もし一人の時にこのようなメールがきて、個人情報を教えてしまって、大変なことが起きたら、どうしてよいのかわからないので、これからこのようなメールには気をつけようと思います。
・私は携帯電話を持っていないのですが、家のパソコンにも迷惑メールが一日に5通くらい送られてきます。いつも無視していますが、このお話を聞いて、インターネットのこわさがよく分かりました。これからも気をつけたいです。
・変なページが出てきたら、無視しようと思いました。もし困ったら親に相談しようと思います。