【新城・舟着小】インターネットのルール
- 公開日
- 2011/07/05
- 更新日
- 2011/07/05
愛知1200校の取り組み
5・6年生になると、調べ学習時にインターネットを使う機会が多くなります。また、親の携帯電話を利用してゲームを行ったり、家庭でのインターネットの利用が多くなったりします。
子ども達は、欲しい情報をすぐに得ることができる、ゲームや映像などおもしろいものがたくさんあるなど、インターネットが便利であるという認識を持っています。しかし、インターネットには、危険も潜んでいるという認識は、とても浅いようです。
6年生では、インターネットを使うときの、「ルールを確認しよう」という学習をしました。普段生活している中でルールがあるように、インターネットを使うときにもルールがあるということを学習しました。新城市のホームページからリンクされている財団法人インターネット協会のサイトを利用し、1章から6章までを順に学習していきました。
便利だと思っていたインターネットですが、たくさん危険なことがあり、子どもたちも驚いている様子でした。特に、無料をうたっているホームページでも、一回クリックしてしまうと料金が発生してしまうようなサイトがあるということには、とても驚いていました。
遅かれ早かれ、子どもたちは携帯電話を持ち、インターネットを使いこなすようになっていきます。。正しい情報を判断する力をつけるとともに、正しい使い方を身につけさせていきたいと思いました。