i-モラル日記

【岡崎・矢作北中】掲示板の利用モラル

公開日
2011/07/05
更新日
2011/07/05

愛知1200校の取り組み

  • 695029.jpg
  • 695030.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10505367?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10508616?tm=20240815153205

 中学校1年生を対象に、「事例で学ぶNetモラル」『学校裏サイト』」を教材とした掲示板の利用モラルに関する授業をした。まだ掲示板がどういうものかわかっていない生徒も多い中で授業を行った。まず、パソコン室での共有ネットワークの掲示板を利用し、好きな言葉を書かせてみた。その後、教員が指示を出す言葉も混ぜてやりとりをすると、その通りに動くようになった。さらに、違う指示を混ぜて掲示板に書き込むと、どちらも教員が一人二役で出しているのだが、いったい誰が先生の真似をしているのか、という論争が起こった。そこで、今回の教材クリップを見せ、投稿者の意図しない出来事が起こることがあり、生徒はそれがいじめに発展するという例を知った。ふりかえりシートを見ると、生徒は、個人を特定したり、見る人が不安や不快感を感じたりような書き込みは絶対にしてはいけないということを、今回の授業で感じ取ったようだ。