【阿久比・東部小】知らなかった知的所有権(著作権)について学びました。
- 公開日
- 2011/07/19
- 更新日
- 2011/07/19
愛知1200校の取り組み
情報教育に関する授業は、4年生から6年生まで阿久比町ITカリキュラム「ACT−IT」に従って進めています。各学年の内容は「安全教育」「情報モラル教育」「消費者教育」の3領域に分かれており、各領域の資料も用意されている。
情報モラル教育の一つ、「『知的所有権』って何?」の授業では、知的所有権いわゆる著作権について学習しました。インターネットゲーム等が流行っている現在、児童はゲームをコピーしたり、画像や音楽などのコピーも簡単に行う技術をもっており、実際にコピーしたりしています。しかし、そこに知的所有権があることに気付かず、安易にコピーしている場合がほとんどです。
知的所有権について知り、それを尊重するとともに、ネットワーク上での法律を理解することができました。また、ともすると犯罪にまで発展する危険性があり、他者の権利を侵害してしまうことになることを学習できました。
大人社会においても問題になる知的所有権であるだけに、小学校の情報教育においてこのような内容の学習をしておくことは大きな意義があると思います。