i-モラル日記

【東浦・西部中】情報モラルに関する取組

公開日
2011/07/19
更新日
2011/07/19

愛知1200校の取り組み

  • 706085.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10505427?tm=20240815153205

 本校においても携帯電話にまつわる生徒間のトラブルがここ数年かなり増えてきている。本校ではこれまでにNTTドコモの方を講師として,全校生徒や保護者向けの『ケータイ安全教室』を実施してきた。本年度は,携帯電話を持っている生徒だけでなく,携帯電話を持つ前にしっかりとした考え方や態度を身に付けさせたいと考えた。特に中学校に入学する際に携帯電話を購入する生徒が多いため,入学説明会で愛知県警サイバー犯罪対策室の方を講師に招き、新1年生の保護者向けに『サイバー犯罪対策講演会』を開催した。その後,4月に全校生徒向け,6月の学校公開日に2・3年生の保護者向けに同様の会を開催した。
 情報モラルの指導で重要なのは考え方や態度の育成である。事例を取り上げての指導を様々な場面で繰り返し行うとともに,道徳の授業等で心情を高める指導を行うことで時間をかけて一歩一歩意識の高揚や態度の育成を図っていきたい。