【豊橋・津田小】「個人情報を守るためにはどうしたらよいか」について学習しました。
- 公開日
- 2011/07/21
- 更新日
- 2011/07/21
愛知1200校の取り組み
本校5年ろ組では,情報モラル学習ソフト「Netモラル」を利用して,「個人情報を守るためにはどうしたらよいか」について学習しました。
普段,本学級の子どもたちの会話を聞いていると,会話の中に多くの個人情報が含まれていることに気づかされます。また,高学年になり,通信機器を自分で扱う機会が増えることも予想されます。そこで,今回総合的な学習の時間に個人情報の扱い方と大切さについて学習することを考えました。
はじめに映像資料を視聴しました。内容は,保護者が留守中に,突然,警察を名のる男の人から電話がかかってきて,「友だちが交通事故にあったので,あなたの知っている友だちの連絡先を教えてほしい」と言われて教えてしまい,その後友だちの家に不審な電話がかかってくるというものでした。
次に,映像資料をもとに二つの点について話し合いました。
一つ目は,『個人情報には,どのようなものがあるか』についてです。
子どもたちからは,「名前」「住所」「体重,身長」「パスワード」「生年月日」「暗証番号」「血液型」などがあがりました。予想よりも「個人情報」について知っている子が多かったのですが,「どうして体重,身長,血液型も個人情報なの?」といった意見も出されました。そこで,体重,身長,血液型だけではあまり重要な個人情報ではないが,「名前」などの他の「個人情報」が合わさると重要な「個人情報」になり得ることを学習しました。
二つ目は,『もし警察と名のる人から電話があったらどうするか。』についてです。
子どもからは,「お母さんがいないときには電話にでない」「おかしいと思ったら電話を切る」「教えない」「だれが交通事故にあったのかを詳しく聞く」などの意見が出され,子どもたちなりに個人情報の扱いに注意しまうという気持ちになったことがわかりました。
今後も情報の取り扱い方について正しい知識を持ち,的確な判断ができるように計画にもとづいた学習が必要であると感じました。