【一宮・浅野小】情報モラル授業(怪しいメール・添付ファイル)
- 公開日
- 2011/07/21
- 更新日
- 2011/07/21
愛知1200校の取り組み
子どもたちは家庭でパソコンに触れる機会を多く持っている。また、携帯電話を所持するようになり、メールに触れる機会が増え始めている。そこで、メールに潜む危険について考えてみることにした。
本時は、情報モラル教育推進の手引きに掲載されている「あやしいメール・添付ファイル」の授業モデルの流れに沿い、授業を進めた。実際に経験したことがなかったり、昨年度、携帯電話講座で学んだりしていて、予想する段階で、ウィルスや架空請求の話が出てきていた。擬似体験版を操作するときには、「本当にクリックしていいの?」「登録していいの?」などの言葉が聞かれた。クリックして出てくる様子に、驚きの表情を見せたり、納得顔をしたりしていた。最後に、怪しいメールにある添付ファイルはクリックしない、または何かあったら大人に相談することを確認した。
今後も、情報モラルに関する授業を継続的に行い、情報モラルのルールやマナーの向上を図りたいと考えている。