【弥富・弥生小】情報モラル教室で学んだこと
- 公開日
- 2011/07/21
- 更新日
- 2011/07/21
愛知1200校の取り組み
ケータイを安全・安心に使うために守らなければならないマナー・ルールについて、KDDIの協力のもと、5・6年生を対象に「情報モラル教室」を行いました。
小学校6年生の一人の少年がはじめてケータイを持ったうれしさから、ゲームやメールにはまり、数日後高額な請求がきたり、知らない人からメールがきたりしたというトラブルの紹介から始まりました。図書室や映画館ではなぜ電話をかけてはいけないのか、自転車に乗りながらケータイを使うとどんな危険があるのかなど、分かりやすく説明をしていただきました。
特に、なぜ本屋さんで読みたいところだけ写真をとってはいけないのかという点については「肖像権」のことも合わせながら丁寧に説明をしていただき、子ども達も熱心に聞き入っていました。また、メールのルールとマナーでは、チェーンメールの実態の話を聞きました。知らないメールに安易に返信をしてしまうと、相手にメールアドレスが分かってしまうということを聞き、気を付けなければいけないことを再認識しました。
今回の話を聞いて、「情報モラル」について真剣に考える機会になればと思っています。