i-モラル日記

【岩倉・岩倉東小】「事例で学ぶNetモラル」を教材にした授業実践

公開日
2011/07/22
更新日
2011/07/22

愛知1200校の取り組み

 岩倉市立岩倉東小学校では、5年生を対象に情報モラルの授業を行った。
 授業前にクラスで簡単なアンケートを行った。全員がインターネットを使ったことがあり、3分の2の子どもたちは、家でもインターネットを使っていると答えた。インターネットは、子どもたちにとって身近な存在になっていることと、使用頻度も増えていることも分かった。
 本時は、事例で学ぶNetモラルの「わたしのWebページ」について学習した。映像クリップを見て、ホームページに載せてあるものを勝手にコピーして使ってしまうことと著作権について、気をつけることやこういうときにはどうすればよかったかなどをクラスで話し合った。映像クリップを見ながら、子どもたちから「だめだよ。」「えー」「それはちょっと」などつぶやきの声が多く出た。
・インターネット上にある写真やイラストは、無断で使ってはいけない。
・人が作ったイラストや人の写真を使うときにはそれぞれ許可を得る必要がある。
・総合的な学習の時間や社会の調べ学習では、イラストや文章を使うときは、ホームページの名前やホームページのアドレスを書くこと。
・ほかの人が作ったイラストやほかの人がとった写真は勝手に使われないように法律で保護されている。
の4点をまとめとした。
 情報教育年間計画にそったNetモラルの授業を通して、インターネットを使い、楽しむことはいいことだが、気をつけないといけないことがたくさんあることを今後も伝えていきたい。