i-モラル日記

【北名古屋・天神中】情報モラル実践教室

公開日
2011/07/22
更新日
2011/07/22

愛知1200校の取り組み

 全校生徒、職員、保護者(希望者)を対象に「情報モラル実践教室」を実施しました。講師として、NTTドコモの方をお招きしました。
 前半は、携帯電話にまつわるトラブルをドラマやスライドを使ってわかりやすく説明していただきました。中学生は、ちょうど携帯電話を持ち始める頃の年代であるため、携帯電話の怖さ、危険さを知るよい機会になりました。また、生徒の感想の中に「親に携帯を買ってほしいと言っていましたが、もう少し大人になって、よいことと悪いことの区別がはっきりできるようになってからでもいいなと思いました」とあるように、携帯に対する意識の変化が見られました。最後に、トラブルから身を守る機能について教えていただきました。後半は、保護者と職員を対象にフィルタリングサービスについて話をしていただきました。携帯電話を使ったインターネットの利用について、生徒と保護者の意識の違いに着目し、「ホワイトリスト方式」や「ブラックリスト方式」といったフィルタリングサービスや、時間帯でインターネットの利用を制限する方法もあることを教えていただきました。
 今回の実践を機会に、生徒、保護者、職員の携帯電話に対する意識が変化し、携帯電話によるトラブルに巻き込まれないようにしていけたらと考えています。今後も、こういった学習の機会を定期的にもちたいと思っています。