【半田・有脇小】情報モラルの学習
- 公開日
- 2011/07/26
- 更新日
- 2011/07/26
愛知1200校の取り組み
6年生ともなると、社会科や総合的な学習の時間にインターネットを使う機会が多くなる。手軽に知りたい情報を入手することができ、また映像も豊富でわかりやすい。しかし、その情報をうのみにしたり、コピー機能を安易に使って編集したりする児童も見られ、今一度情報モラルについて確認する必要性を感じた。
そこで、7月7日にコンピュータ教室にて、情報モラルを学ぶためのサイトを利用して学習した。事前に、「情報モラルクイズ」(インターネット編・メール編)に挑戦させ、その答えを確かめよう、という目的意識をもたせて行った。自分が正しいと思い込んでいたことが、実は情報モラルに反することだったことを知って、驚きの声を上げながらの授業となった。特に、著作権に関するモラルやコンピュータウィルスに関するモラルで、間違った知識をもっていた児童が多かったため、全体指導の場面で特に取り上げて指導した。
また、知識としてはわかっているが、実際にチェーンメールを送ってしまったり、相手の気持ちを害する言葉をメールに使ってしまったりすることもあるため、具体例を挙げながら全体指導を行った。
情報モラルを学ぶサイトは、アニメを使いながらわかりやすく個人で学習を進めることができるものが多く、経験の多少による個人差に対応できてよかった。しかし、それだけでは情報モラルの知識を得ることはできても、実際に児童に起こりうる場面に対応できる術を身に付けたことにはならない。やはり、具体例をあげながら、担任が全体指導を行うことは必要であると感じた。