i-モラル日記

【春日井・篠原小】情報モラルの授業

公開日
2011/08/10
更新日
2011/08/10

愛知1200校の取り組み

 篠原小学校で、1学期に行った情報モラルの授業内容を紹介します。

<低学年>1年生
 DVD教材「事例で学ぶNetモラル」を用いて、コンピュータ教室の使い方について授業を行いました。内容は「コンピュータ室で走ってはいけない」「先生の話を聞かないで、勝手にパソコンをさわってはいけない」といったルールに関するものでしたが、初めてのDVDを用いた授業だったので、子どもたちは興味津々でした。

<中学年>3年生
 インターネットの利用経験のある児童が、クラスの80%程度でした。授業では、絵や文章から得られる情報が、常に正しいとは限らないことを児童に気づいてもらうため、「だまし絵」「伝言ゲーム」「わたしは誰でしょう」の3つのゲームを行いました。この授業を通して、インターネットから得られる情報をそのまま信じるのではなく、様々な方面から情報を得ることや、自分でよく考えることの大切さを学びました。

<高学年>6年生
 DVD教材「事例で学ぶNetモラル」を用いて、「ネットいじめは絶対やめよう」というテーマで授業を行いました。インターネットの掲示板に友だちの批判や悪口を書くと、全く関係のない人たちが次々に心無い言葉を書くので、またたく間に「ネットいじめ」につながってしまうことを知りました。児童は、友達に不満や意見がある時は、自分の気持ちや考えを、相手に直接伝えることが大切だと学びました。そして、自分の気持ちを伝える勇気を持とうと話し合いました。