【豊田・佐切小】 「インターネットを使う上でのマナー・エチケット」
- 公開日
- 2011/08/16
- 更新日
- 2011/08/16
愛知1200校の取り組み
本校の3・4年生を対象にインターネットを使う上でのマナー・エチケットの指導を行った。ほとんどの児童は家にインターネットがある。しかし、自分でメールをやりとりするなどの経験は少ない。そこで、インターネットの危険性を学び、メールについての正しい知識やマナーを身に付けるようにし、情報化社会での正しいモラル意識を高めていく。
7月に3・4年生8名を対象に、インターネットを使う上でのマナー・エチケットについて、情報指導員の指導により、電子黒板で「ドラえもん・のび太のインターネット大冒険」の視聴を行った。
最初は「アラビアンナイトの大冒険」というプログラムの中で、クイズに答えて冒険をしていく。ここでは、インターネットに自分や友達の住所や名前、電話番号を載せないということを学んだ後、クイズでそのことを確認していく。アラビアの宮殿に入るのに、「君の名前が必要だから、もちろん書くよね?」と聞かれ、どの子も×を選択していた。その後、「インターネットの極意」と題して、説明画面に正しい答えとニックネームを使うことが示された。それを声に出して読むことでさらに意識付けを図った。3つ目の「恐竜大冒険」の中では、クイズだけでなく、画面の左右から登場する恐竜にマウスでクリックし、きびだんごを投げ付けるゲームも行った。それにより、マウスの操作を練習することができた。5匹の恐竜にきびだんごが命中すると、次の画面に進むことができる。
ドラえもんのように、親しみやすいアニメキャラクターで、クイズ形式で楽しみながらインターネットを使う上でのマナー・エチケットについて学ぶことができるので、3・4年生の子どもにとても好評だった。