【小牧・応時中】情報社会における安全性とマナーを考えよう
- 公開日
- 2011/08/16
- 更新日
- 2011/08/16
愛知1200校の取り組み
本校では、チェーンメールの出回る5月に全校集会で取り上げ、意識を高めるようにしています。また、各家庭でのインターネット使用頻度も高いので、技術科の授業で最初に情報モラルに関する内容を取り上げ、安全に対する意識を高めるようにしています。今年は、全学年でネチケットについて確認をし、情報伝達の安全性とマナーについて考える授業を行いました。
情報モラルについては、知識のない生徒が多かったので、「まんがでわかるネチケット」(小学館ファミリーネット)を利用して、インターネットを使うときに守らなければならない約束について考えました。ネット社会では相手が見えなくてもつながっていることを実感させ、他人とのかかわりにおいて大切にしなければならないことを確認することができました。情報社会では相手とつながった瞬間に事が始まるので、事前の心構えが必要となります。そこで各自で、的確な判断力や望ましい態度を身につけるための取り組みの一つとしてネチケットについて調べ、家庭でも話題にすることで、情報モラルの重要性を実感することができました。
ネット情報を正しく活用するために必要な、確かな判断力を身につけるためにも、情報モラルに関して定期的にふり返り、経験を積むことを大切にしていきたいと考えています。