i-モラル日記

【豊橋・花田小】携帯電話・インターネットの使い方について学習しました。

公開日
2011/08/16
更新日
2011/08/16

愛知1200校の取り組み

 本校では、「事例で学ぶNetモラル」と「春野家ケータイ物語」を使って、ネットモラル教育に取り組んでいる。1年生から6年生までを見通して、道徳の年間カリキュラムに組み入れた体系的な指導を行っている。
 例えば3年生は、「春野家ケータイ物語」を使用して、携帯電話を利用する際のマナーについて学習した。携帯電話は持っていないが、親兄弟など家族が持っているなど、存在は身近である。教材を通して、携帯電話の悪いマナー、なぜそのマナーが悪いのか、正しい使い方は何かを考えさせた。子どもたちは、携帯電話を使用する際には周りの環境にも気を配ることの大切さをよく理解することができた。
 4年生は、「事例で学ぶNetモラル」を使って、「安全なインターネットの使い方」「ネット依存症」について学習した。ビデオを視聴した後の子どもたちの感想では、「インターネットを一人で使うと困ったことが起きることがわかりました。ちゃんと大人と一緒に使わないといけないと思いました。」「時間を決めてやらないと寝不足になって学校に行きたくなくなるから、時間を決めてやるようにしたい。」という意見があった。夏休みにインターネットを利用する機会も多くなると思うので、その前に注意を喚起することができた。