【一宮・起小】携帯電話・インターネットの使い方を考えました
- 公開日
- 2011/09/26
- 更新日
- 2011/09/26
愛知1200校の取り組み
本校の6年生に聞いたところ、多くの児童が自分または家庭の携帯電話を使ってメールをした経験があると答えました。また、学校でも調べ学習などでインターネットを活用していますが、自宅で子どもだけで使う機会も増えているようです。
そんな中で、携帯メールをめぐるトラブルやインターネット上の悪質なサイトでの被害にあうことを未然に防ぐために情報モラルについての指導を行いました。
警視庁の動画ライブラリーやネット社会の歩き方(http://www.cec.or.jp/net-walk/)などのサイトを活用し、チェーンメールや不当な料金請求の対処法について学習しました。また、友達同士のメールのやり取りをする時のマナーなどについても話し合いました。
子どもたちは、「メールでは、顔の表情が見えないので口で言うよりも相手を傷つけてしまうことが分かった。言葉に気をつけたい。」「チェーンメールや料金請求がきたら、必ず無視して親に相談したい。」などとお互いに気をつけるべきことを発表して学習することができました。