【新城・菅守小】情報モラル授業
- 公開日
- 2011/10/12
- 更新日
- 2011/10/12
愛知1200校の取り組み
道徳の年間計画の中に、情報モラルの時間を5時間ほど位置付けている。パソコンを使っての調べ学習が多く、子どもたちはキーワードを手掛かりに、いろいろなサイトを閲覧する。そのサイトが正確な情報を載せているとは限らない。
そこで「ネット社会の歩き方」というWEBサイトの学習ユニットを使い、1時間はWEBサイトの情報がすべて正しい情報であるとは限らないことを知り、URLアドレスから信頼できる情報の選択の方法を身につけたり、いろいろなサイトを比較して確かめさせたりする学習をした。
子どもたちは、正しい情報を収集することの大切さを感じ、学習後には、「レポートを書くときに情報を丸写ししたからいけない。」「データーが古くないか確かめる。」などの感想を持った。2時間目はうまい話やお得なサービスの裏には、その代償があることを知り、適切な対応が取れる判断力を養った。子どもたちからは「無料やプレゼントという甘い言葉に気をつける。会員になるときは親に相談する。」などの感想があった。
これらの学習を通して、情報の信ぴょう性を考えたり、個人情報を守ることの大切さを考えたりすることができた。