【北名古屋・師勝中】情報モラルに対する取組
- 公開日
- 2011/10/12
- 更新日
- 2011/10/12
愛知1200校の取り組み
本校では、技術科での情報教育と並行して、道徳でのモラル教育やポスターや掲示物による啓発活動によって、情報モラルの向上を図っています。
7月には、3年生の道徳の時間に、チェーンメールが送られてきた際の対応について考えるという授業を行いました。節電を呼びかける文面を提示して、自分ならどうするか考えて意見をワークシートに書かせました。その後、「積極的に行動する」意見には○を、「否定的な行動する」意見には×を、それ以外のものには△をつけさせ、どんな行動が一番よいのか、班で話し合いを行いました。生徒からは「事実か確認できなければ回さない」という意見や「内容を見てから判断しよう」、「内容がどんなものでもチェーンメールはよくない」など様々な意見がでました。どんな行動が望ましいか班で話し合う中で、「送ったり消したりする前に、大人に相談するのがよい」という意見も出て、情報モラルの高まりが見られました。
今後も本校では、関係諸機関や地域の方々との連携を深めつつ、引き続き学校教育のあらゆる場面で、情報モラルに関する教育を行っていきたいと考えています。
【北名古屋・師勝中】資料