【豊田・堤小】 「インターネット&オンラインゲームを正しく理解する」
- 公開日
- 2011/10/17
- 更新日
- 2011/10/17
愛知1200校の取り組み
小学校5年生を対象に、オンラインゲームのサービスを運営する企業の提供ソフト「インターネット&オンラインゲームを正しく理解する」を利用して、情報モラル教育を実施した。
授業では、児童がまずインターネットの仕組みについて理解したうえで、提供されるサービスの1つとして、オンラインゲームがあることを学ぶ。そして、オンラインゲームは他のゲーム機と違って、インターネットを通じて情報社会とつながり、見知らぬ人とのかかわりが生まれてくることを知る。さらに、オンラインゲームで使用するパスワードとIDの重要性とその取り扱いに気をつけないと犯罪にも巻き込まれてしまうことを学習し、パスワードの管理方法についても学んだ。
<児童の感想より>
・オンラインゲームの危険性についてよくわかりました。これからは、気をつけてインターネットを使っていきたいです。
・IDとパスワードの大切さがよくわかりました。使う時は、人に知られないようにしたいです。
・自分は、IDやパスワードを持っているから、わかりにくいものに変えたいと思います。
児童によりインターネットに接する頻度は異なるが、今まで何気なく使ってきたインターネットの危険性と安全な使い方を知るよい機会になった。今後も情報社会に生きていく児童に、正しい情報モラルを身につけていけるように実態に応じた指導をしていきたい。