i-モラル日記

【安城・三河安城小】こんなメールを受信したら

公開日
2011/10/17
更新日
2011/10/17

愛知1200校の取り組み

 5年生になると携帯電話を持ったり、家庭のパソコンでインターネットを使ったりする児童が増えてくる。そこで、「チェーンメール」の学習をした。参考資料として、校内のパソコンにインストールされている「ジャストスマイル」の指導案とワークシートを活用した。

〔授業の実践〕
 2つのチェーンメールを児童のパソコンに送信して読ませた。そして、ワークシートにそのメールを転送するかしないかと、その理由を記入させた。次に、ワークシートに書いた内容を発表させ、話し合いをした。「送らないと不安になる」「うその内容かもしれないから送ってはいけない」など、始めは2つの意見に別れた。その後、チェーンメールの目的や問題点について説明し、決して送ってはいけないことを指導した。また、今までに実際にあった、チェーンメールによる被害事例も紹介した。

〔児童の感想〕
 児童のふりかえりには、「チェーンメールがどういうものか分かった。もし送られたら、親に相談する。」「他人を不安にさせて面白がるなんて許せない。」「メールにはいろいろなものがあり、注意しなければいけないことが分かった。」など、チェーンメールは送ってはいけないことを知り、メールを扱うときに注意しなければならないことに気づくことができた。