【岡崎・広幡小】ネットモラル集会
- 公開日
- 2011/10/17
- 更新日
- 2011/10/17
愛知1200校の取り組み
本校では、子どもたちがインターネットを利用するにあたり、その問題点を知ったり、マナーについて考えたりして、正しく安全なネットの使い方ができるように、高学年を対象に『ネットモラル集会』を開いた。
まず、本校におけるインターネットの利用率を提示して、ネットが身近にあることを感じさせ、実際に起こっているトラブルの例をもとに、使い方について考えさせた。次に、体育館のスクリーンでネットモラルビデオ教材「ネットいじめ」を鑑賞した。ネット上に書きこまれる言葉のちょっとしたすれちがいから起こるいじめという、実際に身近で起こりそうな問題を取り上げた。子どもたちにはトラブルの原因を考えさせ、そうした問題を起こさないためにどうしたらよかったのかを説明した。
集会後、1週間は、毎日のお昼の放送を使って、ネットモラルビデオを毎日放映した。継続してビデオを流し続けることで、子どもたちにネットトラブルが身近にあるという意識を定着させることができた。