【一宮・丹陽中】インターネットの危険性
- 公開日
- 2011/10/20
- 更新日
- 2011/10/20
愛知1200校の取り組み
インターネットはとても便利であり、我々の日常生活にも大きな影響を与えている。生徒たちも、Webページの閲覧だけでなく、メールのやりとり・音楽のダウンロード・ネットゲーム等々、日常的にインターネットを利用している。しかし、簡単に利用できる半面、インターネットを安易に利用していると自分で解決できない大きな問題に発展することもある。
そこで、便利なインターネットも利用方法を誤るとトラブルに巻き込まれることを実感させるために、「情報モラル研修教材:独立行政法人教員研修センター(http://www.cec.or.jp/books/moral/index.htm)」の「体験から学ぶ」を使って、インターネットを使用することによって起こる問題を疑似体験させた。また、その疑似体験の後で同教材の「事例から学ぶ」を使って似た事例やその問題点を確認し、トラブルに巻き込まれないための対処法を考えさせた。
学習後に生徒からは、「気軽に個人情報を入力してはいけないことがわかった。」「今回学んだことは、今まで何も考えずに使用していた。これからは気をつけてインターネットを使用したい。」という声が聞かれた。
今後も情報モラルに関する学習を深め、よりよい活用法やトラブルから身を守る方法を身につけさせていきたいと考えている。また、今回は、被害者側の学習であったが、自分が加害者になることもあるという視点での学習も進めていきたいと思う。