【豊橋・西郷小】ネットモラルについての取り組み
- 公開日
- 2011/11/01
- 更新日
- 2011/11/01
愛知1200校の取り組み
本校では5、6年生の学活や道徳の時間を使って、ネットモラルについて学習している。新聞記事などから教材を用意する場合もあるが、コンピュータ室に導入されているソフト「事例で学ぶNetモラル」を使ってネットモラルをについて学ぶ場合が多い。
本校の児童は携帯電話の所持率も低く、インターネットを家庭で使った経験も少ない。そのため、携帯電話やインターネットなどについての情報量が少なく、その利便性だけでなく、危険性についてもあまり認識できていない。そのような子どもたちに対して、具体的なエピソードからわかりやすく学ぶことができる「事例で学ぶNetモラル」はとても有効な教材である。毎回の授業の子どもたちの発言やふりかえりの感想から、ネットモラルについて学習していくたび、理解を深めていくことができたことがわかる。
今後は児童だけでなく、保護者が情報モラルを知ることができる機会を設けていきたい。