i-モラル日記

【稲沢・法立小】Webページの真偽について学習しました

公開日
2011/11/02
更新日
2011/11/02

愛知1200校の取り組み

 稲沢市立法立小学校では、3年生が情報教育の時間として「インターネットの情報の真偽」について学習しました。この学習をするために、愛知県情報モラル専用サイト「i−モラル」に記載されている、指導案とアニメ版資料を活用しました。アニメ版資料は、大地震が来るというWeb上の情報を得た男の子がその真偽を確かめずに友だちに流してしまい、パニックになるという内容です。
 まず、その男の子の行動は友だちに感謝されるのかという点から意見交換しました。その後、男の子の行動の問題点を話し合い、Web上の情報を見る際に気をつけなければならないことをワークシートにまとめました。児童からは、「インターネットの情報を全て信じることはよくない」や「インターネットを見た後に、ニュースなどの他の方法でも確認したほうがよい」などの意見が出され、内容の真偽を判断しなければいけないという意識づけができました。