【豊田・美里中】 携帯電話のトラブル
- 公開日
- 2011/11/04
- 更新日
- 2011/11/04
愛知1200校の取り組み
夏休み前に、全校生徒に「携帯電話やインターネットの利用の仕方」について考える機会を設定した。まず、朝の会で「事例で学ぶNetモラル」のVTRを視聴した。本校の生徒も携帯電話所持率が年々上がり、中傷メールやチェーンメールなどの問題が起きているので、「チェーンメールへの対処」「電子メールのルール」「ネット依存症」「文字だけで思いを伝える難しさ」「個人情報を奪うWEBサイトを見抜く」について視聴した。
視聴した後に、各担任が携帯電話サイトにより交友関係が広がること、メールでのやりとりでトラブルに巻き込まれることを指導した。次に、保護者に向けて保護者会の場で、担任が携帯電話サイトによって他の中学生や見知らぬ人との交友が広がること、メールによるトラブルが多いことを話し、子どもたちの携帯電話の使用について注意してもらうことを呼びかけた。
夏休み前の学年集会では、学年生徒指導担当者が携帯電話でのトラブルをついて実際の例を挙げて話し、自己管理をするように生徒へ呼びかけた。