i-モラル日記

【蟹江・学戸小】サイバー・ネット犯罪防止教室

公開日
2011/11/11
更新日
2011/11/11

愛知1200校の取り組み

 10月12日、講師の武藤玄先生を招き、6年生児童とその保護者を対象にサイバー・ネット犯罪防止教室が開きました。ネット上の掲示板に自分の名前と住所を書いたばかりに、詐欺などの犯罪に巻き込まれてしまったこと、友達にデジタルカメラを貸したことにより、ネット通して自分の写真が不特定多数の人々に流れてしまったこと等、実際に起きた事例を通して、ネット犯罪にあわないために、どのようなことに気をつけるべきなのかを教えていただきました。
 また、保護者に向けても子どもが安全に楽しくパソコンを利用できるように、小学生のうちは、インターネットは大人と一緒にやるべきであること、パソコンにフィルタリングソフトやセキュリティソフトを入れて子どもを有害なサイトから守ること、保護者自身がパソコンやネットについて最低限の知識を持つことの必要性を述べられました。 最後に、児童、保護者からのインターネットやパソコンに関する質問に答えていただきました。児童はこの教室を通して、ネット犯罪の恐ろしさを感じ取り、犯罪にあわないようにするための知識を身に付けることができました。