【田原・泉中】 情報モラル実践報告
- 公開日
- 2011/11/10
- 更新日
- 2011/11/10
愛知1200校の取り組み
本校では、全ての学年で、朝日新聞の記事を使った情報モラルに関する授業を行った。この授業の目的は「インターネットの危険性」「ネチケットの必要性」について、生徒たちに理解させることである。
生徒たちのほとんどが口コミサイトの情報を信用していた。新聞を読み上げ、インターネットの情報が「やらせ」の場合があることを伝えると、とても驚いていた。また、生徒たちの多くが「やらせ業者」に対して、「そんなことをする人がいるなんて信じられない」「悪いことをしていると思ったし、そんなんで金を稼ぐことはありえないと思った」という感想をもった。
一方で「インターネットをなくせばいい」「インターネットの情報は信じられないから、本で調べ物をしたいと思います」など、「インターネット=危険」という考えをもつ生徒も出てしまった。また、情報の発信者に対する批判ではなく、「信じる方が悪い」という情報の受信者を批判する生徒もいた。「インターネットの情報がすべて正しいわけではない」ということは全ての生徒に伝わった。しかし、「モラルを高める」といった点ではまだ工夫が必要である。