【尾張旭・旭中】チェーンメールはカット
- 公開日
- 2011/11/17
- 更新日
- 2011/11/17
愛知1200校の取り組み
3月11日、東日本大震災が発生した後、不確かな情報が、メールやインターネットで広がり、被災地や全国の人々の不安を大きくしました。そこで、中学1年社会科「災害と防災」の単元で、東日本大震災の学習をする中で、チェーンメールの害についても考えました。
教材として、「朝日新聞NIEスクール震災特集」の中のチェーンメールの記事を使用しました。そして、「東日本大震災で実際にあったチェーンメールが、もし自分に来たら転送するかどうか」や、「みんながメールを転送したらどうなるか」ということを考えさせました。
また、情報教育コンテンツ「ネット社会の歩き方」(CEC)を電子黒板で見せ、震災以外のチェーンメールについても考えさせました。多くの生徒の感想に、「チェーンメールは絶対に回してはいけないと思う」ということが書かれ、その害や影響についてよく理解できたことがわかりました。
【尾張旭・旭中】資料