【豊田・滝脇小】知らない人に自分や他人の個人情報を教えない
- 公開日
- 2011/11/24
- 更新日
- 2011/11/24
愛知1200校の取り組み
小学校1・2年生を対象に、個人情報についての情報モラル教育を実施した。
授業では、児童がまず迷惑電話についての経験を話した。「知らない人から化粧品についての電話がかかってきたとお母さんが言ってた」「おじいちゃんにかかってきた電話も知らない人からだったよ」など家庭に迷惑電話や不審電話がかかってきていることが分かった。その後、Netモラル研究会が提供している「Netモラル 個人情報を守る」の映像を視聴し、個人情報とは何かとか、警察だと名乗って相手をだます電話がかかってくることもあることなどを理解させた。
そして、最後に、個人情報を守るために気をつけることをキーシーンとしてまとめられた映像を見て確認した。
児童は、「電話で警察だと言われたら信じるけど、家の人に電話をかわるようにする」「簡単に住所を教えないようにする」「大人に知らせる」などの感想を述べ、個人情報の大切さに気づくことができた。低学年には、まだむずかしい情報モラルだが、計画的に進め、上学年で身につけていくための素地を養っていきたい。