【豊田・中山小】ケータイ安全教室について
- 公開日
- 2011/12/05
- 更新日
- 2011/12/05
愛知1200校の取り組み
2011年10月20日の授業参観日、NTTドコモの方を講師に招き6年生対象にケータイ安全教室を行った。
(1)ケータイの使い方、ルールやマナーについて
・自転車に乗りながら、歩きながらのケータイ使用は絶対にやめる。場合により法律違反になることもある。
・病院や使用禁止の場所では、電子機器に影響が出る場合があるから必ず電源を切る。
・静かな所では、話す場所や声の大きさに気をつける。
(2)迷惑メールについて
・架空請求詐欺メール
・ワンクリック詐欺誘引メール
・フィッシング詐欺誘引メール
・出会い系サイト誘引メール
※迷惑メールが届いてしまったら必ず保護者に相談すること。むやみに転送や返信をしないこと。
<子どもたちの感想より>
・今までマナーモードにしていたが、電源を消したほうがよいことがあることを知った。
・楽しい授業でした。携帯電話はまだ持っていないけどこれから気をつけたいです。
・あやしいメールがきたらどうしたらよいかがわかりました。