【長久手・北小】携帯電話の安全教育
- 公開日
- 2011/12/07
- 更新日
- 2011/12/07
愛知1200校の取り組み
長久手町では、平成19年度から、外部講師による「情報モラルとコンピュータ操作」に関する学習を、第5・6学年の児童を対象に実施しています。23年度は、年間5時間の講座を予定し、第5学年の取組の中で、「携帯電話を安全に楽しく使う態度を育てる」ことをねらいとした授業に取り組みました。
携帯電話はとても便利なものであっても、使い方をあやまると、けんかやいじめに発展し、自分だけでなく友達や家の人も悲しませてしまうということを児童に伝え、授業を展開しました。カメラで撮っていいものといけないもの、音楽をダウンロードするときの落とし穴、ブログに書き込みをするときのマナー、知らない人のメールは見ない・電話には出ないなど、ルールやマナーを守りながら、うまく機能やサービスを活用することの大切さを学びました。自分の携帯電話を持つことへの興味・関心がそれほど高まっていない小学校高学年の段階に、便利な道具の一つとして適切に携帯電話を使うことの大切さを考えさせることは、大きな意義があったと思います。