i-モラル日記

【西尾市・東幡豆小】安全に楽しく使おう!−ケータイ−

公開日
2011/12/07
更新日
2011/12/07

愛知1200校の取り組み

 本校では携帯電話を所有している児童はまだ少数で、所有率は10パーセント程度です。電話やメールを利用しているのがほとんどですが、知らない人からメールが届いたり、大人のページに入ってしまったりして、被害に遭いそうになった経験のある児童もいました。また、所有していない児童も「友だちとメールがしたい。」「ゲームで遊びたい。」など、関心は高いようです。
 そこで、本年度は、関心の高い5年を対象として、eネットキャラバンの総務省東海総合通信局・太田弘幸氏に協力していただきを授業を行いました。テーマは、「安全に楽しく使おう!−ケータイ−」です。
 子どもたちは、太田氏の一言一言をメモに取り、真剣に学ぶ様子が見られました。問題点を取り上げたDVD映像には食い入るように視聴していました。特にメールやプロフなどの問題について関心が高かったようです。

・「心配になったことがあります。チェーンメールがきたらどうしよう。回してはいけないとわかっていても、きてしまうとびっくりしてパニックになってしまうかもしれないです。でも落ち着いて消したいと思います。」
・「メールは何も考えずに打っているけど、怒っているように伝わってしまったり、心が傷つくことがあったりするから、友だちとの間でもきまりを決めなければいけないことがわかりました。」
・「これからケータイは絶対に使うけど、今日学んだことを家族に教えてあげて、家族とのルールをしっかり決めて、必ず実行して、楽しくケータイを使いたいです。」

 子どもたちは、携帯電話やインターネットの利便性については気づいており、これからどのようにつきあっていくべきか、考えるきっかけになりました。