【東海・緑陽小】 「大丈夫?ネットの情報と個人情報」
- 公開日
- 2011/12/07
- 更新日
- 2011/12/07
愛知1200校の取り組み
6年生を対象に、個人情報の大切さを理解するとともに、情報を発信することのメリット、デメリットに関する授業を行った。
インターネットでは、誰もが自由に発言することができ、豊富な情報を閲覧することができる。しかし誤った情報や悪意のある情報もあり、中でも悪意のあるサイトやリンクなどで巧みに個人情報を聞き出され、被害に遭うことも少なくない。したがって正しい情報を見分けることや、誘惑に惑わされないで利用できることが大切である。
インターネットでのアンケートを疑似体験し、どのように個人情報が引き出されるのかを体験し、その後どのような被害に遭うことがあるのかをWebサイト「ネットの歩き方」の「個人情報は公開しない」を視聴して学んだ。
また、ツイッターでの不用意な発言から、個人情報を調べられ掲示板に公開された例を挙げ、情報が悪用されたり犯罪に巻き込まれたりしないための方法を学習した。授業の感想からは「このくらいの情報なら大丈夫だろうと思っていたことが十分危険だということがわかった。」「フィルターをかけ、悪質なサイトを見ないようにする。」「書き込みをするときは、よく内容を確認してから書く。」「かならず家族に確認、相談する。」という声が出た。個人情報がどのような経緯で漏れ、悪用されるか、またその対策を考えることができたようである。