【瀬戸・品野中】携帯電話は正しく使おう
- 公開日
- 2011/12/07
- 更新日
- 2011/12/07
愛知1200校の取り組み
1年生は11月に、「携帯電話は正しく使おう!」というテーマでDVDを視聴して携帯電話の使い方について学習した。被害者にも加害者にもならないように、携帯電話は正しく使うことを、再確認するよい機会になった。
嘘の情報を流さないこと、危機をあおるチェーンメールは削除するか、転送しないこと、いたずら半分で電話をかけて業務妨害のようなことをしないこと、などを学習した。携帯電話依存症(睡眠不足から体調不良や自律神経失調になる)になり体をこわさないことも十分に理解できました。
また、1年生は2学期に、クラスごとにコンピュータ室で情報モラルの学習をした。「キューブネクスト3」というソフトを使い、「情報とコンピュータ」の「モラル編」で(1)個人情報の大切さ、(2)著作権、(3)コンピュータウイルスについて、(4)インターネット犯罪について、等を学習した。
具体的な学習内容は次の通りである。
○他人にIDやパスワードを教えないこと
○無断で音楽CDをコピーして友人に配らないこと、自分のホームページに無断で他人の音楽を貼り付けないこと
○コンピュータウイルス対策として、セキュリティーソフトの活用やコンピューターウイルスを絶対に作らない、または配らないこと
○校内であれば担当の教師に速やかにウイルス発見の連絡をすること
○インターネットで商品を購入する場合は、詐欺にあわないように注意をすることが家庭で大切であること
○コンピューター関連の犯罪被害にあったら、親への連絡と各都道府県の警察のサイバー犯罪対策課(室)に相談すること