【大治・大治西小】情報モラル教室
- 公開日
- 2011/12/08
- 更新日
- 2011/12/08
愛知1200校の取り組み
愛知県警の方に来ていただき、「サイバー犯罪について学ぼう」と題して、5・6年生に対して情報モラル教室を開きました。インターネットのしくみから始まり、犯罪に巻き込まれないようにするために、不審なメールは無視することや、自ら罪を起こさないようにするためにも、著作権・肖像権を侵害しないなど、クイズを交えて興味深く話されました。携帯電話を所持する児童もおり、自分自身の身に起こりうる問題として真剣に聞いていました。情報社会を賢く生きるすべを一つ得ることができた有意義な時間でした。
<メールを使うときの注意>
・覚えのない請求メールは無視する。
・ツークリック請求メール(誘いのメール)はクリックしない。
・チェーンメールは転送しない。
<情報発信するときの注意>
・掲示板には犯行予告や悪口は書き込まない。
・プロフやブログは内容に気をつける。
・写真を公開するときは肖像権に注意する。
違法なものと知っていてダウンロードしない。
自分のID・パスワードを守る。