i-モラル日記

【愛西・北河田小】メールでトラブルを起こさないように

公開日
2011/12/09
更新日
2011/12/09

愛知1200校の取り組み

 4年生の児童に「携帯電話を持っていますか。」と聞くと、3分の1の児童が持っていることがわかりました。 使用目的を聞くと友人・親との連絡をしているという答えがほとんどでした。そこで今回、教材として警視庁のホームページのキッズパトロールを活用し、やってはいけないことや注意しなければいけないことなどに気づかせ、インターネットの正しい使い方や、トラブルに巻き込まれたりしないようにするにはどうしたらよいかを学びました。

 授業の具体的な内容は、
(1)携帯の使い方について児童に尋ねる。
(2)キッズパトロールを閲覧し、ホームページ内のゲームを通して問題点を明らかにする。
(3)校内LANを利用して、実際にクラスの児童にメールのやりとりを体験させる。
(4)短い文でやりとりをすると誤解されやすいことに気づかせる。

 まとめとしてメールだけでは、本当に伝えたい気持ちや事柄が伝わらないこと、メールの内容を簡単に信用しないこと、万一トラブルに巻き込まれたら、親や先生にすぐに相談することなどを確認しました。