i-モラル日記

【美浜・野間小】情報アドバイザーをゲストティーチャーに迎えた情報モラル授業

公開日
2011/12/13
更新日
2011/12/13

愛知1200校の取り組み

 6年生の道徳で、情報アドバイザーの本田さんを講師としてお迎えして、インターネットの便利さと恐ろしさをお話ししていただきました。児童の実態として、インターネットに繋げられる家庭が3分の1ほどで、それらの家庭の児童ほとんどがインターネットを使ったことがありました。ただし、HPを見る程度の利用なので、その他にプロフやチャットなどの使い方があることを知らせ、その匿名性からどんな危険があるか、事例を出しながら話しました。さらに、仮想チャットを学級で行い、ハンドルネームが匿名性を高くし、そのため、なりすましなどの恐ろしさがあることを体感しました。
 携帯電話を普段使っている児童はほとんどいませんでしたが、1日にゲームをする時間が3時間以上の児童も多く、ゲームについて親と話し合ったことがある児童は1人しかいませんでした。今後、学級通信などで呼びかけ、家庭と連携しながらIT機器を正しく活用できる児童を育てていきたいです。