【一宮・千秋中】サイバー犯罪防止講座
- 公開日
- 2011/12/14
- 更新日
- 2011/12/14
愛知1200校の取り組み
中学生になると、インターネット環境にも慣れ、操作に堪能になる半面、知らない間に犯罪に巻き込まれたり、加害者になっていたりすることがあります。日頃から、メールを含め、インターネットの正しい利用法を各教科や特別活動の中で指導していますが、専門家から具体的な問題点を指導していただく機会が必要であることを痛感していました。
そこで本校では、全校生徒でサイバー犯罪防止講座を受講しました。県警から講師の方をお招きして、日頃簡単に使っているパソコンや携帯電話が、インターネットを介して犯罪の道具になりうることを学びました。出会い系サイトや架空請求などの具体的な犯罪事例やそれにかかわる法律を知り、加害者にも被害者にもならないために気をつけることを教えていただきました。一番大切なことは、いざというときに周りの大人にすぐ相談することだそうです。
生徒からは「サイバー犯罪とは何なのか、とても貴重なお話を聞くことができました。私も日頃インターネットをよく使います。その便利さがときに恐ろしく怖い世界に変わることを知りました。だから情報の見極めをしっかりとして安全に使っていきたいと思います。また、トラブルに巻き込まれないためにも、今日のことを頭に入れておき、いざとなったら一人で考えず、どんなことでも相談していくことを心がけます」といった感想が聞かれました。