i-モラル日記

【豊明・三崎小】情報モラル教育

公開日
2011/12/21
更新日
2011/12/21

愛知1200校の取り組み

 本校では、授業の調べ学習でインターネットを活用したり、パソコン部の課外活動で情報センター(パソコン室)を活用したりしています。こうした調べ学習や課外活動のを行うにあたって、「かしこく使おう!インターネットルールガイド」をもとに情報モラルの学習を進めました。特に、インターネットの情報モラルリンク集から「ネチケット」について、分かりやすいリンクサイトにはどんなものがあるかについて学習しました。

【子どもたちの声】
・ネチケットの大切さを学びました。送られてきたゲームを勝手にやったりすると、画面が真っ白になったりするのにはびっくりしました。
・知らない人に簡単にメールアドレス、住所などを教えてはだめだなと思いました。気軽に考えていたけれど、大変なことになるんだと思いました。
・やってはいけないことがあるんだと思いました。人の名をかたったりするのは、分からないと思っても最後は分かってしまうことや犯罪になってしまうことを知りました。
・ネチケットで勉強してよかったです。ネットでやってはいけないことや分からないくらいの小さな文字で「有料」と書いてあり、お金を払わされる会社があることにおどろきました。また、自分の情報や友だちの悪口などを書いてはだめだということも分かりました。
・どらネットは、おもしろかったです。話を進めながらゲームをしたり、パソコンの正しい使い方を勉強したりできました。次から次へと遊びながらネチケットなどが分かったので楽しかったです。