i-モラル日記

【大府・共和西小】こんなものが出てきたら注意

公開日
2011/12/22
更新日
2011/12/22

愛知1200校の取り組み

 本校では、児童用コンピュータに導入されている「あんしんあんぜん情報モラル」ソフトを使って、情報モラル教育を行っています。3〜6学年が年間2時間ずつ実施しています。ここでは、3年生の取組について紹介します。
 インターネットを使っていろいろなホームページを閲覧している児童は、全児童の半数を越えている。毎日のように利用している児童もいる。しかし、利用時に自分一人だけということが多く、インターネット利用時の危険性について知っておく必要があると考え、「こんなものが出てきたら注意」という題で取り組んだ。
 ホームページを見ている時に「子どもが見てはいけないページ」が出てきたら、また、掲示板に「おそろしい画像」が出てきたら、更にインターネットを閲覧中に「ダウンロード」と書かれた画面が出てきたら、それぞれの場面について模範解答を提示されることで学習を始めた。その後、プリントを利用して児童がそれぞれの場面について復習し、
・おそろしい画面が出てきたら、「閉じる」ボタンを押す。
・「ダウンロード」の文字が出てきたら、「戻る」をクリックする。
などと答えることができた。
 児童の多くは、インターネット利用時に注意しなければいけないことの情報や知識をもっていなかった。今回の情報モラルの授業を通して、危険性について理解するとともに、危険回避の操作方法を学んだ。5年生では、外部支援者を招いて情報モラル教育を実施した。また、教員も最新の知識と情報を得るための研修会を行った。