i-モラル日記

【新城・千郷小】ネットで悪口は要注意

公開日
2012/01/04
更新日
2012/01/04

愛知1200校の取り組み

 子どもたちがコンピュータや携帯電話を使って、ゲームの延長のような気軽さで利用している掲示板やWEB上のコミュニティーサイト。本校の児童の中にも利用者が何名かいるようです。そこで、ネット上でのトラブルに巻き込まれないために(自分が加害者・被害者にならないために)、掲示板でのルールやマナーについて5年生の学級活動の授業で取り上げました。
 掲示板を使ったことのない児童もいたため、掲示板のシミュレーションをしました。まず、「ネット社会の歩き方」の学習ユニットを見て、安易な掲示板の使用による悪影響について考えました。子どもたちからは「ネット中に悪口が広がって、書かれた人は嫌な気持ちになる」「こんなこと誰が書いたんだ!と思う」などの声が上がりました。そして、掲示板でのルールやマナーを確認しました。
 授業を終えての子どもたちの感想です。
・「掲示板は、他の人が書いた質問や楽しい情報があるけれど、その一方で、人の悪口など書く人がいるのでこわいなあと思いました。世界中に悪口が流れてしまうので、絶対にやってはいけないと思いました。」
・「今まで掲示板をふつうにつかっていたから、今回の授業でやってはいけないことが分かりました。掲示板はすぐに知りたいことを知ることができるけれど、悪口が書きこめてしまうところがいけないと思いました。」
・「一度悪口を書いて送信してしまったら、世界中に広がるから後戻りができない。遊びで悪口を書いてはいけないと思いました。」