【豊田・矢並小】「情報モラルに関する本校の現状」
- 公開日
- 2012/01/04
- 更新日
- 2012/01/04
愛知1200校の取り組み
・毎年、「携帯所持や使用についてのアンケート」を実施している。また、その中で保護者が携帯やネット利用についてどのように考えているか、自分の子にどのように与えようとしているのかを聞いている。
・「情報モラル」についての授業(カリキュラム)を道徳の時間に位置づけ、発達段階に応じて授業実践に取り組んでいる。
・「子どもを語る会」の中で、アンケート結果と今後の取り組み、ネットや携帯利用に関する情報モラル教育について検討する場を設けている。
・ゲーム機でのネットの利用、メール交換が本校では多くみられる。
<実践>
1 授業・活動の様子(教科・単元等)
(1)小学校6年 道徳「インターネットで知り合った人」
(2)資料Web上のアニメ資料、チャット画面、掲示板画面、ブログ画面、自己紹介サイト画面、振り込め詐欺メールの文
(3)主な内容
・インターネット利用での経験を発表させ、アニメ資料を視聴する。
・まさお君が、不安になった理由について考え、発表する。
・インターネットで誘われたときの対処法を考え、その危険性を理解する。
2 児童・生徒の反応や様子
・本校では、メールの交換やネットの利用についてゲーム機を使用しているケースが多く、その中で、ブログやプロフを見ていたり、ネット通販を利用したりもある。まだ、騙されたり、いじめになったりするケースは見られない。
・掲示板に書き込みをしたり、サイトを持ったりすることがあり得る雰囲気であり、興味深くアニメなどを見て、「簡単に、会いには行かないよね」と言っていたが、メールアドレスの公開などどうする?と尋ねると、賛成・反対など意見が出た。
・ネットで誘われても、「行かない」とはっきりと答えられない子もいて、問題の難しさを感じた。ここで、きちんとした対処法や実際の詐欺の文章も読ませ、対処法を考えさせた。