【犬山・栗栖小】インターネットや携帯電話利用のルールとマナー
- 公開日
- 2012/01/06
- 更新日
- 2012/01/06
愛知1200校の取り組み
本校では、パソコンやインターネット、さらに携帯電話を利用するためのルール及びマナーについて、低中学年と高学年に分かれて学習しました。
今回は、外部から講師を招き、担任と打合わせを持ち、実践的な内容について学習を進めることにしました。まず、低中学年では、パソコンを使うときの約束をビデオで学習した後、項目ごとにプリントにまとめ、重要事項について確認をしました。その中で、特に大切な約束の一つ目は、大人と一緒に使うこと、二つ目は、決められた時間で使うこと、三つ目は、困ったら大人に相談すること、を具体的な事例を見ながら理解することができました。このようなパソコン画面でのビデオ視聴は、低中学年にも分かりやすく、質問タイムでは家庭での様子について大いに意見を出すことができました。
また、高学年の学習では、情報そのものの正しさについて、ホームページの内容を例に考えることにしました。ホームページの情報を全て正しいと思っている児童には、ホームページ以外の情報や間違った情報の問題点にも触れ、正しい情報の入手方法を学習することができました。さらに、小中学生の間でも普及している携帯電話についても学習しました。この場合もビデオ視聴を通し、五つの約束にまとめ、携帯電話のトラブルや被害防止についての心得をしっかり学ぶことができました。