i-モラル日記

【犬山・今井小】「危ない!子どもたちに迫るネット社会の危険性」

公開日
2012/01/26
更新日
2012/01/26

愛知1200校の取り組み

 1月17日(火)に、保護者を対象とした学校保健委員会において情報モラルの講習会を行いました。愛知県生涯学習推進センターの安心ネットインストラクターの方々を迎え、「危ない!子どもたちに迫るネット社会の危険性」についてお話を聞きました。
 はじめにDVDを視聴しました。内容は、携帯電話に関する犯罪が身近になってきていることや、携帯電話での友人関係のトラブルなどに巻き込まれることが増えてきているという、子どもたちへの危険性を学ぶものでした。
 また講演会では、子どもたちが犯罪やトラブルに巻き込まれないために、保護者として「ペアレンタルコントロール」や「フィルタリング」の利用の有効性についての理解を深めました。
 これから子どもたちに携帯電話を持たせようと考えていた保護者の方からは、「家庭での話し合いやルール作りが必要だと感じた。」、「親として、携帯電話を持たせることに責任をもって決めなければならない。」などの感想がありました。携帯電話やインターネットはとても便利ものですが、使い方を間違えると危険な一面を持っているものだということを学ぶ良い機会となりました。