【岡崎・福岡中】パソコンや携帯電話の正しい使用法について学習しました
- 公開日
- 2012/02/06
- 更新日
- 2012/02/06
愛知1200校の取り組み
近年、携帯電話やパソコンでの被害報告が増えてきています。その被害者、加害者双方に、中学生も多く含まれているということを知り、本学級を対象に「事例で学ぶNetモラル」を使用して、パソコンや携帯電話の正しい使用法について学習しました。
ビデオで、パソコンを使用中に起こりうる被害を見ていくうちに、最初は「携帯やパソコンは便利だからどんどん使うべき」と口にしていた生徒達の表情が、どんどんと真剣なものに変わっていきました。特に、チャットやプロフ、無料ゲームサイトなど、現在興味をもっている内容のビデオになったときは、「軽々しく使うと、大変な目に遭うかも知れない」「気付かないうちに、お金を請求されるサイトに移動しちゃうかも知れない」と、慎重な意見をもつように変わっていきました。
ビデオを見た後は、実際に学校のパソコンを使って、今調べたいことや見たいものを、自由に検索させることにしました。しかし、学校のパソコンはセキュリティが強いため、普段自宅などでは見ることのできるサイトも、ブロックがかかって見ることができません。
授業後には、「パソコンは便利だけれど、使い方を間違えないようにしたい」という考えをもつ生徒が大半を占めました。